先日、計画の現地調査をかねて大東へ。
寝屋川の氾濫や過去の浸水状況を調べます。
寝屋川は生駒山系の水の多くを受けて流れます。
小さな川の割に淀川を除けば大阪平野の大きな流域を占め
小さい上に周囲の地盤も低いのでたびたび水害に遭ったようです。
ついでに近くの深北緑地にもよってみました。
緑と池がきれいな広大な緑地。
ここは川の氾濫時にため池になるそうです。
その貯水容量は146万m3。
といってもよくわからない規模。
1999年にはすべてのエリアに水が溜まったそうで、
これだけの広さが十数年の内に溜まったのを聞けば、
やはり震災のようにいつか大きな浸水がおきそうな気がします。
やはり高基礎が必要か。。。
-
2014篠山の家
-
2015仁川の家
-
2012東大阪の家1
-
2017吹田の家
-
2018鈴蘭台の家
-
2019苦楽園の家4
-
2016塩屋の家
-
2018平野の家1
-
神戸岡本の家2
-
2018谷上の家
-
2021苦楽園の家6
-
2018神戸住吉の家
-
2019宝塚の家
-
2020苦楽園の家5
-
2014芦屋川の家
-
2015苦楽園の家2
-
2015甲陽園の家3
-
2017東大阪の家2
-
2017西脇の家
-
2014名古屋の家
-
2017鷲林寺の家1
-
2017岡本の家1
-
2021夙川の家2
-
2011六甲の屋舎
-
2016苦楽園の家3
-
2017草津の家2
-
2019加古川の家2
-
2015甲陽園の家2
-
2017加古川の家1
-
2016草津の家1