一般的に家具の塗装にはウレタン塗装が使われています。木の表面に塗膜を造り表面に強度があり、塗膜があることにより水などがしみこむこともありませんが、その反面、表面にプラスチックのようなツルツルとした塗膜を作るため木の素材感や温かみに欠けます。
家具は身体に近く触れる場所ですから、できるだけ木の質感や温かみを生かし、体に触れても大丈夫な自然素材を使ったオイル塗装を主に使用しています。
紅殻を柿渋に溶いたものを塗り、その上に亜麻仁油や桐油を塗り重ねます。(京都の山中油店さんのものを主に使用)さらにコーティングを強くしたい場合は蜜蝋を仕上げに使用します。こうしたオイル仕上げは昔から北欧家具や日本の家具、建築に使用され、日々の乾拭きなどのメンテナンスが必要ですが、こうしたモノへの愛情が使い込むうちに味を生み出し、良いものを永く使うことができます。
-
2015甲陽園の家3
-
2017東大阪の家2
-
2018神戸住吉の家
-
2012東大阪の家1
-
2014甲陽園の家1
-
2017岡本の家1
-
2017鷲林寺の家1
-
2018平野の家1
-
神戸岡本の家2
-
2017草津の家2
-
2021苦楽園の家6
-
2017加古川の家1
-
2018谷上の家
-
2019加古川の家2
-
2019苦楽園の家4
-
2021夙川の家2
-
2019宝塚の家
-
2015甲陽園の家2
-
2014篠山の家
-
2015苦楽園の家2
-
2014名古屋の家
-
2018鈴蘭台の家
-
2011六甲の屋舎
-
2016草津の家1
-
2020苦楽園の家5
-
2017西脇の家
-
2016塩屋の家
-
2020平野の家2
-
2015仁川の家
-
2017吹田の家