大まかなフローについて
1.ヒアリング
まずははじめは、インターネットやご紹介あるいは
雑誌などメディアからご縁があり、メールフォーム
に記載をいただいて事前相談や設計依頼をいただく
ことになります。その際、ご連絡をいただくのは、
建築を建てられるのが初めての方、あるいは設計事
務所に初めてコントタクトを取られる方ばかりです。
私たちもはじめての方とのお話やこれから
始まるかもかもしれないご縁に、少しの緊張と新た
な出会いやドラマを楽しみにしています。
2.計画
1で理念や方針などをご理解いただき、計画地など
が定まっている場合、敷地の条件をベースとしたた
たき台のファーストプランを検討をして方向性を
話し合います。(現地調査費、遠方の場合は出張
費などが必要になりますので、事前にご相談くだ
さい)
3.基本設計
設計のご契約を交わし、具体的にご要望を組み
(汲み)ながら3週間前後のスパンで打ち合わせ
を重ねて行き、さらなる信頼関係の構築ややイメ
ージを共有していきます。
4.実施設計
3でプランや建物の形状、計画が定まりましたら、
より細かい設計に入って行きます。具体的には構
造の設計や設備の設計、ディテールの検討など現
実的な設計をするというタームになります。
5.見積・見積調整・確認申請
実施設計をもとに施工予定業者さんに見積を依頼
いたします。見積段階で部材、商品供給の確認や、
施工の確認など今度は施工関係業者やメーカーな
どと共に、さらに現実に意見を交わしながら進め
ていきます。並行して確認申請など申請や各種法令
の申請協議や書類作成なども進めていきます。
6.工事請負契約・着工
見積書の確認、コスト調整、確認申請の準備が整い
ましたらいよいよ地鎮祭を経て着工となります。
7.上棟
基礎が着工し、木材の加工も進んで行きます。
最も華やかで、大きな節目となる上棟(建て方・
建前)を迎えます。
在来軸組木造であれば骨組みを組み上げ、棟木が
あがった状態が上棟となります。
最近は、棟木が上がってから1、2週間前後を目処
に上棟式を行っていただくことが多く、工事の安
全祈願や職人さんへの労いなど工事中では一番の
節目でもあります。
8.工事中盤
上棟から断熱工事、設備工事、造作工事、仕上げ
工事などさまざまな工程を経ていきますが、上棟
はいっきに立ち上がりますが、ここからじっくり
と施工図を元にゆっくりと進みます。竣工の1、2
ヶ月前から登記の準備やインターネット環境の
工事準備、火災保険の選定など段々と慌ただしく
なってきます。
9.お引き渡し・竣工
完了検査を終え、いよいよ取り扱い、鍵のお渡し
をして工事完了のお引き渡しです。残工事が並行
して行われることもあります。まだまだ完成時は
産声を上げた子供同然です。最初は様々なことも
ありますが、徐々に(数ヶ月から1年)かけて、
順応していきます。