FaQ

よくあるご質問


|設計事務所について

クライアントの思いや夢をよりよい形で実現できる
よう組んでいくことだと考えています。当事務所で
はクライアントの思いや夢、深層にあるものを読み
取り、よりよい形で実現できるよう経験を通して
調整し、ご相談から建物完成へのお手伝いをさせて
いただくパートナーだと考えています。

|設計事務所の主な仕事

1.設計

図面を描くことや考えること、間取り図をつくる
ことが設計事務所や建築家の主な仕事と思われがち
ですが実は間取り図や図面作成は作業の中のほんの
一部分にしかすぎません。図面にするまでのプロセ
スや調整や監理が大部分を占めています。また計画
や設計をする際には空間の構成、構造や法規、経済
面、施工性は元より、敷地や深層にある趣向、建築
性能など様々な検討や工程を含めた上での形づくり
になります。

2.調整

設計図面を元に、施工予定業者さんから部材一つ一
つに至るまで積算して見積を出して頂きます。見積
書の明細から提示された金額と内容が適正かどうか
を第三者としてチェックし、内容に磨きをかけてご
予算と見積内容が合うよう建築仕様を調整していき
ます。あるいは、施工者との橋渡しや申請業務など
も目には見えない作業になりますが大きな割合を占
める重要な業務です。

3.監理

工事請負契約は施工業者さんとクライアントとの間
で行われます。私たちは第三者として図面通りきっ
ちり施工されているかどうか、クライアントの代わ
りに工事現場を見ていくことは当然ですが、基礎、
構造、断熱、部材、安全面、意匠など、施工図を第
三者としてチェックし、そして、クライアントのも
とに無事にお引き渡しできるよう、また、心地よく
使っていただけるよう努めていきます。

|工事をする会社は?

工事をする工務店さんなどを施工業者さんと言いま
すが、その施工業者さん選びのアドバイスをさせて
頂いています。良いものをつくるには、設計図書だ
けでなく、図面の意図や素材の特性を読み取れる職
人の技量や、施工会社の建築への姿勢によって、安
全や品質・意匠など大きく左右されます。基本的に
は、建築家とよばれる設計者の物件を主に工事して
いる施工業者さんや、私たちの設計スタイルや理念
をよく理解してくれている施工業者さんをご紹介を
させて頂いています。

|性能や機能性

設計事務所や建築家はデザインを重視した設計をす
るところといったイメージがあります。実際そうし
たアトリエも多いとは思いますが、美しさの上に快
適であることも建築には重要な要素だと考えていま
す。過剰と思えるような省エネ性能や断熱性能まで
は必要ないと考えていますが、全体のバランスを考
えながら断熱性能であったり遮熱性能、機能性など
も当然ながらご説明やご提案をさせていただいてい
ます。

|工事費・コスト

一番気になるのが工事費ですが、メーカーさんや建
て売り住宅などの建築とは違い、クライアントそれ
ぞれのご予算、構造、立地条件や地盤の状況、ご要
望などにより建築の仕様やスケールも様々に異なっ
てくるためです。まずはご相談時にご要望や理想、
トータルのご予算を伺いながら照明や設備を含め、
総合的に仕様を決めていくような形で進めています。
時勢などによりコストは変化いたしますが平坦地の
木造住宅で坪単価90〜150万円くらいの幅があり仕
様やご要望によって異なってきます。

 

予算が少ないのですが?

すべてのクライアントあ同様にご予算に限りがあり、
これまでの物件でもひとつもゆったりとご予算を気
にせずつくれた物件はありません。我々が予算に合
わせて計画をしますが、どうしても打ち合わせごと
にご要望が増えていくことは仕方がないかと思いま
す。そこで常に優先順位を考えながら、必要事項を
選択していく必要があります。
また、ただ単に費用を安くすることだけが目的であ
ればなかなか進めていくことが難しいと思いますが
ご予算の中でできることの優先順位を定め、簡素に
また合理的に構築していくことができればと思って
います。たとえば将来できる工事はあとからにする。
セルフビルドでできるところはご協力いただく。
あったらいいなと後から増えた重要の低いご要望は
割愛する。素材構成など既成概念をとっぱらう。
(最近は安くて良い素材もたくさんあります)設備
や性能に頼りすぎない。などなかなか理想と現実の
間で難しいところですが、これまでの全てのクライ
アントが通ってきた道になります。まずは建て主さ
んのご理解・ご協力が大事になりますが、良い形で
実現できるようにアドバイスや我々の方で設定をし
ていきます。

 

工事費の支払いは?

施工業者さんにもよりますが多くが3〜4回払いにな
ります。規模が大きくなると5回に分けてお支払いと
いうケースもあります。一番多いケースは 契約時
に1/3、上棟時1/3、竣工時1/3となります。自己資金
である程度対応出来ればよいのですが、なかなか難
しいのが現状です。金融機関さんや支店などによっ
てはそうした分割の融資に対応したところもありま
す。難しい場合はつなぎ融資を受けることで可能です。

|設計監理料

工事費は施工業者さんにお支払いするものです。
設計監理料は設計事務所に支払う報酬となります。
具体的には
提案や図面の作成、打合せや、役所等の協議、現場
のチェックなどの報酬になります。お引き受けする
内容によって仕事量や期間が異なるため、お打ち合
わせ時に建築条件、規模、ご予算、内容などを聞き
し、国土交通省告示15号(旧1206号)に基づく料率
表などを用いてご呈示させて頂いています。そのた
め規模や構造、工事費により異なり工事費の9〜16
%(木造35坪程度の住宅であれば10〜14%前後)と様
々です。設計監理料の料率は規模が大きくなるほど
料率は下がります。ただしなかなか年間お引き受け
ができる件数が限られていますので、規模や内容の
大小に関わらず下限値としましては250万円(税抜)
とさせていただいております。

 

いつから設計監理報酬は発生?

初回ご相談の段階では基本的には報酬をいただいて
いませんが(遠方の打合せの場合や現地確認や調査、
具体的なアドバイスなどを要する場合は初回でも費
用をお願いしています。)プランの検討からは費用
を要しますので、詳しくは初回ご相談時にお問い合
わせください。

 

設計監理料の支払いって?

工程ごとに分割でのお支払いになります。

契約は日本建築家協会、旧四会連合などの一般的な
書式のものを利用しそれに応じて設計監理料のお支
払いは、一般的に着手時10%、基本設計完了時20%、
実施設計完了時30%、着工時10%、中間時20%、
竣工時20%と工程ごとに5〜6回(規模・工期により
ます)に分けてのお支払いになります。

|敷地について

 

小さな土地や変形地なのですが...?

狭小、極小と呼ばれる10坪に満たない敷地でも豊
かな建築が可能な場合があり、様々な技術的な検
討やプランの追求、優先順位を明確にすることで
解決できることがあります。ただ安いというのでは
なく予算が厳しくても、取捨選択をし、諸処を割
り切りながら、その行為を一緒に楽しんでいくこ
とができれば性能や設備、素材に頼りすぎない、
新たな豊かな建築ができると考えています。また
斜面や変形地、遠方でも大丈夫です。ただ現法規
では法律上建築が難しい場合もありますのでご相
談下さい。

 

土地探しから協力いただけますか

最近は土地探しからの方の割合が減ってきましたが
土地探しからご一緒にモノづくりをスタートする
ケースも可能です。その際エリアと探す期間を決め
てから動いていくことになります。

|遠方なのですが

基本的には兵庫県内や大阪府からのご依頼が多い
です。播磨、阪神間、北摂、大阪市内エリアが、
もちろん多いのですが、北播磨、丹波、淡路も
近い範囲になりますし、但馬も距離はありますが
個人的にはよく訪れる場所ですので、距離的な問
題は特に問題ありません。またその他奈良、滋賀、
徳島などもご依頼をいただいております。
基本的には関西圏のみならずどのような地域にお
いても弊所の理念や方針など共感いただいている
のであれば、距離はさほど問題ではありません。
またWEBミーティングなども活用しながら進めて
いければと思います。

|ご依頼・ご相談について

お問い合わせ

お気軽にメールフォームなどで
メールフォームにてお気軽にご連絡ください。
後日ご連絡させていただきます。
ご来所はご予定日から7日以上前までにご連絡く
ださい。特に土曜日のご予約が埋まりやすくなっ
ています。土曜日限定の場合は3〜4週間先になる
場合もありますのでご了承ください。

 

メールフォームが送信できません

メールフォームが送信できない場合は
までお手数ですがメール
フォームの内容を記載の上で送信してください。

 

ご相談時期やスケジュールについて

新築の場合、ご相談から竣工まで最短でも約15ヶ月
はかかります。規模や地域地区、条例によって異な
りますが、計画から入居まで新築戸建で12〜24ヶ月
程度、平均で18ヶ月くらいとなります。ただ年間に
同時にお引き受けできる件数が限られていますので、
タイミングやお急ぎの場合によってはお引き受けが
難しい場合があります。

|コロナ禍での進め方

新型コロナウィルス禍においてどのように進めてい
けば良いか非常に悩みました。一時はWEBミーティ
ングに切り替えて進めていたこともあります。ただ、
模型などの立体を通して空間を把握いただいたり、
素材を見本にお話をさせていただくことや、アトリ
エにて天井高さや木材の雰囲気にも触れていただい
たり、照明器具の雰囲気、空調などの温度、湿度な
ども体感を頂きながらというリアルな感覚を元にと
いうことも大事にしたいと考えております。WEBは
非常に便利なツールではありますが、そうした部分
が補完できない部分がありますので、対面と併用し
ながら進めさせていただこうと考えています。対面
の場合は、大型アクリルパネルを設置の上、マスク
の着用、検温、消毒、換気の上進めさせていただい
ております。簡易なご相談やWEBでも支障がない場
合はWEBミーティングとさせていただいております。

|ご予約等について

自宅兼事務所となっております。
住所等の掲載はホームページ等では行っておりませ
ん。初回のご相談時に地図等をお送り致します。
終日は現場や役所協議等に出ておりますので、必ず
事前にご予約の上でご来所下さい。また営業等の
ご訪問、名刺交換などはご遠慮頂いております。

最終更新 2022年3月17日