昨日で提出が一段落し、
午前の会議を終え、今日は久々に夕方から休暇がとれたので
ホームページ、ブログをさわろうと思いつつ
ホームページはまた今度にしよう...
さて出張と住宅見学のため福岡・長崎に行ってきました。
といっても随分前の話し。
異人館、中華街など観光客らしく礼儀正しくめぐっていきました。
どうも東西の洋を問わず、昔の建築についつい魅かれてしまう。
この細いスチールの枠
可動式の木製雨戸ルーバー
礼儀正しくもついつい道をそれて、路地に入り込んでしまう。
川にキャンティレバーで跳ね出した家屋とチンデン
やはり長崎の良さは地形にある。
この急勾配の岸壁に吸い付いて建てたなという建築が多く興味深い。
写真はイマイチだが都市と崖のミスマッチがいい
次の日は佐賀にて友人の担当物件にお邪魔させていただく。
無垢の木がふんだんに使われている住宅は多いが、
ここまで広葉樹が多さと、木の存在感。
無垢の素材に囲まれた住宅はやはり心地よい。
それもただよい材使うからではなく、しっかりとした細部まで煮詰められたディテールの設計があり
そしてそれに応えられる施工の方の尽力があって生まれます。
人のお家ながらリラックスしてしまい、数時間もお邪魔してしまった上、
お子さんからつくりたての自家製パンまでごちそうになってしまった。
Tさんご家族にはお世話になりありがとうございました。
木材の新たな可能性みさせていただいた気がします。
博多で好物の明太と白ご飯、ビールを頂きながら東に戻るのでした。
ISHIKAWA
-
2016苦楽園の家3
-
2015甲陽園の家2
-
2018平野の家1
-
2017東大阪の家2
-
2014名古屋の家
-
2016草津の家1
-
2011六甲の屋舎
-
2017岡本の家1
-
2018神戸住吉の家
-
2017加古川の家1
-
2019宝塚の家
-
2016塩屋の家
-
2017鷲林寺の家1
-
2014芦屋川の家
-
2015仁川の家
-
2017西脇の家
-
2017草津の家2
-
2021夙川の家2
-
2014篠山の家
-
2012東大阪の家1
-
2017吹田の家
-
神戸岡本の家2
-
2018鈴蘭台の家
-
2020平野の家2
-
2015苦楽園の家2
-
2018谷上の家
-
2015甲陽園の家3
-
2019加古川の家2
-
2020苦楽園の家5
-
2019苦楽園の家4